

日税連会長としての主な仕事 | |||
平成27(2015) | |||
7月 | 日本税理士会連合会第16代会長に就任 | ||
8月 | 税務大学校で講演 | 税理士法 | |
10月 | 日税連公開研究討論会名古屋 | 所得区分と所得課税のあり方 | 名古屋会 |
税理士が考える公平な税制 | 東海会 | ||
大分大学で講演 | 寄附講座開講 | ||
11月 | 滋賀大学で講演 | 寄附講座開講 | |
加藤勝信地方創生大臣表敬訪問 | 税理士の活用 | ||
甘利番号制度担当大臣表敬訪問 | 番号制度と税理士の役割 | ||
12月 | 中央大学で講演 | 酒井克彦教授 | |
大原簿記学校で講演 | 来たれ税理士へ | ||
税制改正大綱に対応 | 消費税10%増税時の単一税率要望ならず | ||
平成28(2016) | |||
1月 | マイナンバー制度発足に対応 | ||
安倍晋三首相を表敬訪問 | |||
2月 | 韓国税務士会を訪問 | ソウル | |
3月 | 高市早苗総務大臣表敬訪問 | ||
4月 | 横浜国立大学で講演 | 寄附講座開講 | |
新潟大学で講演 | 寄附講座開設 | ||
6月 | 熊本大震災に対応 | 義援金、税制要望、被災者税務支援等 | |
公認会計士への税理士資格付与国税審議会指定に対応 | |||
8月 | 武蔵野大学で講演 | 来たれ税理士へ | |
ドイツ、スイス税制視察 | ベルリン、ベルン消費税、事業承継 | 中里実東大教授 | |
9月 | 税務大学校で講演 | 税理士法 | |
モンゴル税理士会訪問 | ウランバートル | ||
山本孝三地方創生大臣訪問 | 事業承継 | ||
10月 | 東北学院大学で講演 | 寄附講座開講 | |
11月 | AOTCA香港会議参加 | BEPS等 | |
日税連公開研究討論会 沖縄 | 税理士が行う租税教育等意義と課題 | 九北会 | |
中小企業を巡る税制上の諸問題 | 南九会 | ||
地方創生における税理士の果たす役割 | 沖縄会 | ||
金田法務大臣表敬訪問 | 成年後見制度等 | ||
12月 | 中央大学で講演 | 酒井克彦教授 | |
税制改正大綱に対応 | 災害対策、中小企業税制等を実現 | ||
政府税制調査会有識者として国犯法の改正に対応 | |||
社会保険労務士会との年末調整事務に関する協議に対応 | |||
平成29(2017) | |||
1月 | 日税連税制改正建議 災害税制制定 | ||
2月 | 韓国税理士会白会長来日 | ||
3月 | インドネシア国税庁長官来日 | ||
4月 | インドネシアジャカルタで講演 タヒチで友好協定締結 | ||
5月 | 国際教育支援協会監事就任 | ||
7月 | 日税連会長二期目就任 | 麻生財務大臣 | |
8月 | 税務大学校で税理士法講演 | ||
9月 | 中川雅治環境大臣表敬訪問 | ||
熊本学園大学寄付講座講演 | |||
政府税制調査会特別委員就任 | |||
10月 | 公開研究討論会 新潟 | ||
小樽商科大学寄付講座講演 | |||
京都大学で講演 | |||
ニュージーランド税制視察オークランド ウェリントン 国際情報委員会 中里実 | 消費税 中里実 | ||
AOTCAフィリッピンマニラ大会参加 | |||
11月 | 会計人会サミット成蹊大学 | ||
FM世田谷保坂区長と出演 ふるさと納税 | |||
中央大学酒井研究室で講演 | |||
佐川国税庁長官と対談 | |||
12月 | 千葉商科大学で講演 | ||
税制改正大綱 事業承継大躍進勝ち取る | |||
平成30(2018) | |||
2月 | ソウル韓国税務士会へ訪問 李会長 | ソウルで講演 事業承継税制 | |
5月 | 創価大学で講演 | ||
政策秘書要望可決決定 | |||
㈱ランドコンピュータ 東証1部指定 | |||
京都 森金次郎元会長通夜に参列 | |||
6月 | 国税庁 税務行政の未来委員会 | ||
九州北部会、東京会、名古屋会、四国会、東海会、近畿会、北海道会総会出席 | |||
京都伊吹文明先生後援会出席 | |||
7月 | 日税連62回総会 | 麻生大臣出席 | |
8月 | 税務大学校で講義 | ||
名古屋会久野相談役通夜参列 | |||
中央環境審議会地球環境部会」カーボンプライシングの活用に関する小委員会出席 | |||
9月 | 台風21号災害 | ||
一財)柳井正財団評議員選定委員会委員就任 | |||
AOTCA国際会議モンゴルウランバートルに出席 在モンゴル日本大使館訪問 | |||
九州沖縄ブロック会議 | |||
10月 | 信州大学寄付講座講演 | ||
香川大学寄付講座講演 | |||
日税連公開研究討論会に出席 金沢 | 北陸消費税所得格差ジニ係数 | ||
大学会計人サミット 明治大学 | 近畿 地方税 | ||
石田真敏総務大臣表敬訪問 | |||
全税協那覇 | |||
11月 | 柴山昌彦文科大臣表敬訪問 | ||
金子宏先生文化勲章 | |||
西日本ブロック会議 | 岡山 | ||
千葉商科大学創立90周年 | |||
天皇在位30年記念役員会 | |||
12月 | 税制改正大綱 事業承継税制資産保有会社改正 個人事業承継創設 | ||
平成31(2019) | |||
1月 | 日税連賀詞交歓マリオット | ||
韓国税務士会 李昌圭会長ご来会 | |||
2月 | 税制調査会連結議論 | ||
モンゴル税理士会アルタンシア会長一行来会 | |||
天皇陛下即位30周年式典に参列 国立劇場 | |||
天皇陛下お茶会に出席 皇居 | |||
3月 | 中小企業基盤整備機構挨拶 | ||
4月 | 中部ブロック会議名古屋 | ||
平成天皇ご退位 | |||
税理士法改正答申制度部より受ける | |||
令和1(2019) | |||
5月 | 令和天皇ご即位 | ||
税理士法改正答申を全国の税理士会に説明に回る | |||
6月 | 福岡G20財務大臣銀行総裁会議に出席 | ||
北陸会、近畿、名古屋、千葉県、関信、東地、中国総会出席 | |||
桜友会、日税協総会 | |||
7月 | 監事監査、運営評価委員会、 | ||
参議院選挙応援、 | |||
税制改正建議書提出、 | |||
日税連会長3期目就任、 | |||
63回定期総会 | 石田総務大臣、柴山文科大臣、うえの財務副大臣出席 | ||
8月 | 税大税理士法講演 | ||
国税庁、主税局幹部懇談会 | |||
金子宏先生長野県上田市名誉市民授賞式出席 | |||
9月 | 消費税率10%に増税、軽減税率導入 | ||
東京税理士会役員に税理士法改正講演150名 | |||
平川忠雄先生しのぶ会 帝国ホテル | |||
12~20までカナダ税制視察団団長、中里実教授同行 | AI、消費税 GAAR調査 | ||
10月 | 広島修道大学寄附講座 講演 | ||
九州沖縄ブロック会議沖縄 | |||
鹿児島大学寄附講座講演 | |||
鹿児島国際大学寄附講座 | |||
台風15,19号日税連災害対策本部設置 | |||
北海道大学寄附講座 | |||
札幌公開研究討論会 | 北海道 住民税現年課税 東北会 消費税問題点 | ||
AOTCA釜山 AIと税務専門家 デジタル課税 納税道義の向上 | |||
天皇即位礼、正殿の儀、饗宴の儀参列 | |||
11月 | 旭日中綬章を受章 | ||
麻生財務大臣税制陳情 | |||
高市総務大臣税制陳情 萩生田文部科学大臣税制陳情 | |||
12月 | 中央大学で講演 酒井教授講座 | ||
皇居で天皇陛下叙勲拝謁式 三田共用会議所で叙勲伝達 日税連祝賀会 17日 | |||
令和2(2020) | |||
1月 | 賀詞交歓会 オークラ | ||
首相官邸 税制調査無き特別委員 再任 | |||
金沢大学 日税連寄附講座講師 | |||
中国武漢市新型コロナ感染症で封鎖 | |||
2月 | 日税連韓国税務士会ソウル訪問 | ||
全税共文化財団顕彰式 | |||
3月 | コロナ 確申期限1か月延長 | ||
神津叙勲祝賀会中止 | |||
東京オリンピック延期 | |||
4月 | 緊急事態宣言 | ||
コロナ対策 会議全てZOOMで対応 | |||
持続化給付金等の事業者支援に取り組む | |||
6月 | 国税庁長官、日税連に感謝表明 | ||
東映株式会社 株主総会 | |||
ランドコンピュータ株主総会 | |||
自民党 税理士制度議員連盟 伊吹委員長 西田、うえの、野田、石原議員参加で開催 | |||
7月 | 日税連総会開催 正副会長のみ ライブ配信全国対応 | ||
9月 | 安倍総理辞任 | ||
高市総務大臣税制陳情 | |||
税理士法改正 意見集約 | |||
10月 | 税調納税環境専門家
税制国会一斉陳情 菅総理表敬訪問23日 パティスリー似顔絵にご満悦 国税審議会 理事会対面開催 税理士法改を審議 鬼滅の刃 鑑賞 税調総会 |
電子帳簿保存法
税務会計デジタル化 資産移転時期中立化 麻生大臣、甘利会長、下村博文 北側公明面談 |
首相官邸 |
11月 | 千葉県税理士会飯島顧問偲ぶ会
企業会計審議会 正副会長会対面開催 コロナ第三波 東映グループ岡田雄介会長 急逝 |
||
求人募集中です
貴方の人生をKMG税理士法人にかけてみませんか。
将来有望やりがいのある楽しい職場です。
給与条件は資格・経験のあるなし、年齢で優遇します。
現在、税理士5名 社会保険労務士1名 その他8名
新宿区愛住町1番地トミタビル2階
地下鉄丸ノ内線四谷3丁目から徒歩2分
03-3357-4638
✉ shinichi@kozu-office.com
写真の付いた履歴書、自己アピール、などを添付してお申し込みください。
KMG税理士法人ホームページへアクセスいただき誠にありがとうございます。
今回、皆様により神津信一およびKMG税理士法人を知っていただけるよう
ホームページを全面リニューアルいたしました。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。
クリックするとページが展開されます(pdfデータ容量)
▶ 令和3年度税制改正大綱(935kb)
▶ 令和3年度税制改正 付録(629kg)
▶ 令和3年度税制改正参考資料(財務省出典)(14,503kb)
▶ PDFデータ令和2年度税制改正大綱
▶ PDFデータ平成31年度税制改正付録